巻頭言
号 | 発行年 | タイトル | 著者 | |
125 | 2024年7月 | 免震建物の利用者の声 | 東京理科大学 | 永野 正行 |
124 | 2024年4月 | 免震黎明期の三つの共同研究 | 島根大学 | 中村 豊 |
123 | 2024年1月 | 数値の意味 | 一般財団法人日本建築センター | 丑場 英温 |
122 | 2023年10月 | 研究のシーズとニーズ 生存圏研究と防災 | 京都大学 | 五十田 博 |
121 | 2023年7月 | 免震構造の課題:社会的な責務を果たすために | 明治大学 | 小林 正人 |
120 | 2023年4月 | 積層ゴム開発のこれまでとこれから | ブリヂストン 日本免震構造協会 副会長 | 室田 伸夫 |
119 | 2023年1月 | 30年前の記憶 | 日本建築総合試験所 | 上谷 宏二 |
118 | 2022年10月 | 歴史は繰り返さないが韻を踏む | 福岡大学 | 森田 慶子 |
117 | 2022年7月 | より良い免震構造の実現に向けて何をすべきか | 近畿大学 | 犬伏 徹志 |
116 | 2022年4月 | 地震被害から何を学び、何をするか | 東京工業大学 | 吉敷 祥一 |
115 | 2022年1月 | 修行時代を振り返って | 北海道大学 | 岡崎 太一郎 |
114 | 2021年10月 | 地震損失指標として「時間」を用いた構造性能評価 | 東京理科大学 | 衣笠 秀行 |
113 | 2021年07月 | 集中制振構造の可能性 | 早稲田大学 | 早部 安弘 |
112 | 2021年04月 | 制震構造建物の発展と普及 | 日本大学 | 北嶋 圭二 |
111 | 2021年01月 | 専門家の見解 | 東京理科大学 | 池田 憲一 |
110 | 2020年10月 | 自由な発想で設計した建築物を実現するための技術 | 近畿大学 | 小野 聡子 |
109 | 2020年07月 | サステナビリティ社会での免震構造 | 東京大学地震研究所 | 楠 浩一 |
108 | 2020年04月 | 地震時における室の安全・安心 | 東京工業大学 | 元結 正次郎 |
107 | 2020年01月 | 免震・制振技術の発展のために「伝承」すること | 日本大学 | 秦 一平 |
106 | 2019年10月 | 構造設計における技術者倫理 | 日本大学 名誉教授 | 安達 俊夫 |
105 | 2019年07月 | 平成から令和へ -建築構造が受け継ぐものは- | 大阪大学 | 宮本 裕司 |
104 | 2019年04月 | 免制振技術の議論の活性化 | 日本免震構造協会 副会長 | 東野 雅彦 |
103 | 2019年01月 | 自然現象と向き合う | 日本設計 | 小林 秀雄 |
102 | 2018年10月 | 海外における免震装置の性能試験 | 新日鉄エンジニアリング | 市川 康 |
101 | 2018年7月 | 免震構造に関する初等教育 | 神奈川大学 教授 | 島﨑 和司 |
100 | 2018年4月 | 免震研究開発の思い出と現在抱える問題点 | 東京電機大学 教授 | 藤田 聡 |
99 | 2018年1月 | 超高層免震建物の安全性 | 京都大学 教授 | 林 康裕 |
98 | 2017年10月 | 強震動と免震構造 | 芝浦工業大学 教授 | 土方 勝一郎 |
97 | 2017年7月 | 免震構造の現在と未来 | 東京都市大学 教授 | 西村 功 |
96 | 2017年4月 | 2016年熊本地震から1年 ―内陸活断層地震への備え― | 東京大学地震研究所 教授 | 古村 孝志 |
95 | 2017年1月 | 構造設計上想定すべき地震動はどこまで? | 神戸大学 教授 | 多賀 謙蔵 |
94 | 2016年10月 | デザイナーズ・メンシン | 日本建築家協会 会長 | 六鹿 正治 |
93 | 2016年7月 | 免震構造の応答と長周期地震動に対する課題 | 明治大学 教授 | 平石 久廣 |
92 | 2016年4月 | 免震制振国際共同研究の新しい枠組み | 東北大学 教授 | 五十子 幸樹 |
91 | 2016年1月 | 次世代型免震構造のすすめ | 京都大学 教授 | 川瀬 博 |
90 | 2015年11月 | 我が国が直面する地震危険度と免震技術への期待 | 東京大学生産技術研究所 教授 | 目黒 公郎 |
89 | 2015年8月 | 鉄筋コンクリート造建物の免震 | 横浜国立大学 教授 | 田才 晃 |
88 | 2015年5月 | 免震構造との30年とこれから | 東京工業大学 教授 | 竹内 徹 |
87 | 2015年2月 | 構造設計技術の継承 | 大阪大学 教授 | 倉本 洋 |
85 | 2014年8月 | 想定外の巨大地震を生き残る構造 | 豊橋技術科学大学 教授 | 斉藤 大樹 |
84 | 2014年5月 | 科学技術と地震防災 | 名古屋大学減災連携研究センター 教授 | 武村 雅之 |
83 | 2014年2月 | 災害の予知と防災・減災・レジリエンス | 東京大学地震研究所 教授 | 平田 直 |
82 | 2013年11月 | 免震用積層ゴム支承の標準化 | 東京工業大学 特任教授 | 西 敏夫 |
81 | 2013年8月 | サステナブル社会と免震構造 | 千葉工業大学 教授 | 田村 和夫 |
80 | 2013年5月 | もうひとつの道 ―コンドル先生と耐震構造― | 首都大学東京 教授 | 北山 和宏 |
79 | 2013年2月 | 柔らかな頭と免震 | 明星大学 教授 | 立道 郁生 |
78 | 2012年11月 | 技術の普及とともに忘れてしまったこと | 日本大学 教授 | 古橋 剛 |
77 | 2012年8月 | 免震構造のこれから | 福岡大学 教授 | 髙山 峯夫 |
76 | 2012年5月 | 東日本大震災から1年を経て免震に思うこと | 北海道大学 教授 | 菊地 優 |
75 | 2012年2月 | 液状化による地盤振動と免震 | 東北学院大学 教授 | 吉田 望 |
74 | 2011年11月 | 大地震にも負けない国造り ―免震・制震への期待― | 京都大学 名誉教授 | 入倉 孝次郎 |
73 | 2011年8月 | 東日本大震災を経験して:地盤構造に依存する地震動特性と免震構造 | 東北大学 教授 | 源栄 正人 |
72 | 2011年5月 | 免震構造の安全性:耐震性能と耐風性能 | 神奈川大学 名誉教授 | 大熊 武司 |
71 | 2011年2月 | 奈良の歴史的建造物と免震 | 帝塚山大学 教授 | 三山 剛史 |
70 | 2010年11月 | 震源近傍の強震動と免震 | 工学院大学 教授 | 久田 嘉章 |
69 | 2010年8月 | 予測困難な地震動と免震設計 ―冗長性と頑強性― | 京都大学 教授 | 竹脇 出 |
67 | 2010年2月 | 構造技術者の役割 | 秋田県立大学 教授 | 小林 淳 |
66 | 2009年11月 | 免震の実力・・擬似被害地震から学ぶ | 京都大学防災研究所 教授 | 中島 正愛 |
65 | 2009年8月 | 免震構造雑感 | 東北大学 名誉教授 | 杉村 義広 |
64 | 2009年5月 | 都会の地震と田舎の地震 ―被災者は果たして平等か?― | 東京工業大学 | 瀬尾 和大 |
63 | 2009年2月 | 思わぬ事態を招かぬために | 東京大学 | 中埜 良昭 |
62 | 2008年11月 | さらなる安全と安心に向けて ―免震構造― | 京都大学 | 渡邉 史夫 |
61 | 2008年8月 | 歴史的建造物の免震レトロフィット | 東京大学 | 藤田 香織 |
60 | 2008年5月 | 生命・財産の保護と長寿命建築をめざして | 日本大学 | 友澤 史紀 |
59 | 2008年2月 | 高齢化社会と高層免震建物と | 千葉工業大学 | 長橋 純男 |
58 | 2007年11月 | 新潟県中越沖地震から学ぶもの | 東京工業大学 | 翠川 三郎 |
57 | 2007年8月 | 地震が伝えるメッセージ ―ある大スパン免震建築との出会い― | 東京大学 | 川口 健一 |
56 | 2007年5月 | 建築空間の生命化 | 慶應義塾大学 | 三田 彰 |
55 | 2007年2月 | 長周期地震動と免震構造 | 東京理科大学 | 北村 春幸 |
54 | 2006年11月 | 巨大地震に備えながら建築構造・免震に思う徒然 | 名古屋大学 | 福和 伸夫 |
53 | 2006年8月 | 耐震強度偽装 | 東京大学 | 壁谷澤 寿海 |
52 | 2006年5月 | 沖縄で耐震技術について思うこと | 琉球大学 | 山川 哲雄 |
51 | 2006年2月 | 想定外を想定する洞察力の涵養を | 日本免震構造協会 副会長 | 五十殿 侑弘 |
50 | 2005年11月 | 粘性系ダンパーによる耐震性能設計促進への期待 | 早稲田大学 | 曽田 五月也 |
49 | 2005年8月 | 昨今の耐震技術について雑感 | 東京理科大学 | 松崎 育弘 |
47 | 2005年2月 | 免震建物の更なる普及を願う | 東北大学 | 井上 範夫 |
46 | 2004年11月 | 設計と研究 | 東京都立大学 | 山崎 真司 |
45 | 2004年8月 | 当たり前の免震と高性能の免震 | 東京大学 | 神田 順 |
44 | 2004年5月 | 免制震技術で安心な構造物 | 秋田県立大学 | 小川 淳ニ |
43 | 2004年2月 | 大地震時に機能を発揮する免震・制振技術はユーザーに理解してもらえるか | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 | 飯場 正紀 |
42 | 2003年11月 | 「パッシブ制振構造設計・施工マニュアル」の初版発行 | 東京工業大学 | 笠井 和彦 |
41 | 2003年8月 | GREAT SURVIVOR(偉大なる生き残り) | 日本大学 教授 | 安達 洋 |
40 | 2003年5月 | 構造制御とsmart概念 | 早稲田大学 教授 | 西谷 章 |
39 | 2003年2月 | 免震構造の普及に想う | 横浜国立大学 大学院教授 | 長田 正至 |
38 | 2002年11月 | 虚像と実像 | 神戸大学 | 内田 直樹 |
37 | 2002年8月 | 免震の発展に向けて | 財団法人日本建築総合試験所 所長 | 井上 豊 |
36 | 2002年5月 | 免震構造研究に総合性を(耐震の新しい座標、座標軸) | 明治大学 教授 | 洪 忠憙 |
35 | 2002年2月 | 空間構造と免震 | 日本大学 教授 | 斉藤 公男 |
34 | 2001年11月 | 新たに豊かな社会を目ざして | 日本免震構造協会 副会長 | 大越 俊男 |
33 | 2001年8月 | 21世紀の免震建築への期待 ―長寿命建築にむけて― | 東京都立大学 | 西川 孝夫 |
32 | 2001年5月 | 免震構造 ―つぼみから開花へ― | 日本免震構造協会 | 可児 長英 |
31 | 2001年2月 | 設計者のアカウンタビリティ ―設計用入力地震動評価の視点から― | 名古屋工業大学 教授 | 久保 哲夫 |
30 | 2000年11月 | エネルギー評価の世紀へ | 東京理科大学 | 寺本 隆幸 |
29 | 2000年8月 | 改定建築基準法令と免震建築 | 建設省 建築研究所国際地震工学部 | 緑川 光正 |
28 | 2000年5月 | 昭和41年卒業論文「免震構造に関する研究」 | 東京大学 教授 | 坂本 功 |
27 | 2000年2月 | 免震構造に対する期待 | 横浜国立大学 | 村上 處直 |
26 | 1999年11月 | 50cm・15%論 | 京都大学 教授 | 家村 浩和 |
25 | 1999年8月 | 免震に何を期待するか | 法政大学 教授 | 川口 衞 |
24 | 1999年5月 | 新しい日本免震構造協会の課題 | 日本免震構造協会 会長 | 中野 清司 |
23 | 1999年冬 | 新しい協会の設立に向けて | 日本免震構造協会 副会長 | 山口 昭一 |
22 | 1998年秋 | 橋梁のMenshin Design | 東京工業大学 教授 | 川島 一彦 |
21 | 1998年夏 | 免震と専門家 | 清水建設 | 和泉 正哲 |
20 | 1998年春 | 序曲―免震構造の抬頭 | 東京大学 | 秋山 宏 |
19 | 1998年冬 | 免震構造の基礎について | 日本大学 | 榎並 昭 |
18 | 1997年秋 | 既存建物の耐震改修と免震 | 工学院大学 | 広沢 雅也 |
17 | 1997年夏 | 免震構造の今昔 | 足利工業大学 教授 | 園部 泰壽 |
16 | 1997年春 | 阪神・淡路大震災とRC造建物の被害 | 東京大学 教授 | 小谷 俊介 |
15 | 1997年冬 | 地震動を免じているか | 日建設計 顧問 | 矢野 克巳 |
14 | 1996年秋 | 免震建築に想う | 東北学院大学 教授 | 志賀 敏男 |
13 | 1996年夏 | 免震構造について | 早稲田大学 名誉教授 | 谷 資信 |
12 | 1996年春 | 免震構造に対する感激と危惧 | 東京大学 名誉教授 | 青山 博之 |
11 | 1996年冬 | 免震構造雑感 | 京都大学 名誉教授 | 金多 潔 |
10 | 1995年秋 | 免震構造は始めの選択 | 東京工業大学 教授 | 和田 章 |
9 | 1995年夏 | 免震建築のPARADIGM | 日本免震構造協会 会長 | 中野 清司 |
8 | 1995年春 | 「病院を免震構造に」の願い空しく | 関西大学 教授 | 山田 稔 |
7 | 1995年冬 | 私事「地震応答制御学」事始め | 日本大学 教授 | 石丸 辰治 |
6 | 1994年秋 | 免震建築への期待 | 東北工業大学 教授 | 川股 重也 |
5 | 1994年夏 | 免震建築物への期待 | 大阪大学 教授 | 井上 豊 |
4 | 1994年春 | 免震構造が担うもの | 福岡大学 | 多田 英之 |
3 | 1994年冬 | 地球環境問題、建設そして免震 | 日本免震構造協会 副会長 | 武田 寿一 |
2 | 1993年秋 | 規制緩和と構造 | 日本免震構造協会 副会長 | 救仁郷 斉 |
1 | 1993年夏 | 日本免震構造協会設立にあたって | 日本免震構造協会 会長 | 梅村 魁 |